特許紛争
実例で見る特許訴訟
2008年にニュースになった特許侵害訴訟としては、ガシャポンの特許権侵害訴訟があげられます。
ハンドルを回すとカプセルに入った玩具やカードが出てくる販売機について特許を取得していたB社が、後発のE社を東京地方裁判所に訴えました。
B社は、7件の特許権をもとに、E社を訴えました。
2006年1月から始まったこの訴訟は、2008年9月に、2審になる知的財産高等裁判所によって、「E社製品はB社の7件の特許権のうち2件の特許権を侵害している。」という1審と同様のB社勝訴の判決が出されました。
この判決では、E社製品の売上げ額の3%が損害賠償額として認められました。
実に、B社が東京地方裁判所に提訴してから2年半以上の月日が経過しています。
この訴訟では、E社は、B社の特許権には新規性がない。として対抗しましたが、B社の特許権に新規性が認められました。
この訴訟に見られるように、侵害訴訟は長期化する傾向にあります。
特に、この訴訟ではE社が控訴したため長期化してしまいました。また、1件の特許権で攻めるよりも、複数の特許権で攻めると有効であることもわかります。
また、携帯用虫よけ器の特許権侵害訴訟が起こりました。
A社は、2006年11月に出願した特許出願につき2008年2月に特許権を取得し、その特許権に基づいてF社に警告書を同年5月に送付しました。しかしながら、F社から「特許権の侵害はない」と回答されたため、同年7月に東京地裁に訴えました。
電池式蚊取り器市場では、A社とF社がトップシェア争いをしており、D社がそれに続く形となっています。
A社はD社とも特許権侵害訴訟で争っているようです。
訴訟で決着をつける業界のように見受けられますが、A社の対応の早さには驚きます。